Seiji's blog

読書メモ

『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』佐藤優・著(東洋経済新報社)

 

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

 

Kindle版 読書の技法

 

【読書メモ】

1. 基礎知識があるからこそ、当該分野の本を大量に読みこなすことができる

 読書の要諦は、この基礎知識をいかに身につけるかにある。ロシア、イギリスの知的エリートはきちんと理解したうえで徹底的に暗記につとめる。その知識が血肉となり、将来応用が利くものになる。基礎知識は熟読によってしか身につけることはできない。熟読できる本は限られている。そのため熟読する本を絞り込む。

 

2. 現実の出来事を説明できないなら、本物の知識は身についていない。物事を体系的に考えることは、エリートとして国家や企業を指導するために不可欠。体系知を身につけるための参考書は存在しない、あえていえば「ヘーゲル精神現象論」。

 

3. ノート作りは重要。ゆるい形で本を読む習慣が身についてしまうと、いくら本を読んで知識を取り入れても、頭の中に定着していかない。30分かけて読書ノートを作成すれば、着実に知識を蓄積することができる。10冊を読み飛ばして不正確な知識を身につけるより、1冊の本を読み込み、正確な知識を身につけた方が、将来的に応用が利く。レーニンもやっていた。

 

4. 著者は、夜中に読むのは、何度でも読み返す基本書や過去に読んだ本など、記憶に定着させたいものが多い

 外国語の書籍は、易しい順に法律書、経済書、歴史書、哲学書、小説、詩となる。外国の小説は原則として邦訳で読む。どうしても原語で読みたいという思いが募る小説は、邦訳を読んだ後、原語で読むようにしている。毎日、最低数十ページは外国語の本を読むようにしている。日本の小説の外国語訳を読むことで、語学力を向上させることができる。

 

5. 政治・経済勉強法

 ①テーマを決める

 ②事実を知る

 ③最新のデータを知る

 ④インタビューをする

 ⑤専門書を読む

 ⑥アンケートの調査をする

 ⑦レポートを書く

 ⑧プレゼンをする

 ⑨その他の方法 ディベートなど

 

6. レポートを書く際

 ①テーマ設定の理由

 ②調査の方法

 ③仮設

 ④調査の結果

 ⑤結論

 ⑥参考とした資料や文献

 

読書の技法

読書の技法